fp-keiko

【社内研修にてマネーセミナー開催】(福利厚生)

3月13日に東京の訪問看護事業を運営されている事業主様から弊所のパートナー事業所の株式会社シェルト様の依頼で社内研修でマネーセミナーをさせていただきました。

入門編より

「従業員の金融リテラシーを向上させたい」という事業主様からの依頼です。仕事では専門性を発揮されている人も金融となると関心が薄いようです。「老後2,000万円問題」が話題になったこともあり、人生100年時代に危機感を抱いている事業主様が業務終了後に事務所内で開催してほしいとのことでお話しさせていただきました。

初めての取り組みということもあり、まずは入門編から。

「あなたの将来は大丈夫? 最低限身に付けるべきお金の知識」初心者(入門編)

  • ファイナンシャルプランナーとは?
  • 貯蓄の必要性
  • 給与明細の見方
  • 社会保険料の話し
  • 年金は長生きリスクに備える保険
  • 自助努力の必要性
  • 貯蓄から資産形成へ
  • お金の知識をつけよう!

上記のようなお話しをさせていただきました。今回の目標はお金の知識が必要だという事業主様の強い希望があり、従業員に貯蓄等に関心を持ってほしいとのことでした。

継続が必要

セミナーは30分と短い時間ではありますが、従業員の皆さんは業務が終了したばかりで、疲れている中、参加いただいているので、貴重な時間です。短い時間でも継続してお伝えすることで、関心をもっていただき、具体的は自助努力へつなげてほしいです。

セミナー後、事業主様より嬉しいメールをいただきました。

セミナー後のスタッフ達の状況を聞いたところ、各々が自分達が今どの様にお金の事を考えているか・・等を話していたとの事。個々人が抱える問題は異なりますが、先ずは三藤先生の言葉が「響いた」感を受けました。有難う御座います!!

セミナーも一度きりで終わっては、すぐに忘れてしまいます。事業主様も「継続は力なり」と考えていらっしゃいます。

従業員の方の感想

事業主様にお願いし、従業員の方にアンケートのご協力をいただきました。15名の参加者のうち、「役に立った」13名、「どちらともいえない」が2名、「役に立たなかった」0名でした。

さらに将来に対しての「不安がある」と答えた方が14名。将来への不安を軽減するためにも継続的に情報発信の必要性を感じました。

感想もいただき、お金のはなし、年金や保険、資産形成の必要性に関心を持っていただけたことに成果があり、今後もお伝えしていきたいと思いました。

社内研修の一つにセミナー

従業員向けマネーセミナーなら、金融リテラシー向上のための入門編から、資産形成や保険など、継続的に開催するテーマはたくさんあります。これからもいろんなテーマのセミナーを聞いていただき、個々に必要なことが何なのかを気づき、実践していただくことにセミナー開催の意味があります。

今回はご縁をいただき、初めての試みでしたが、これを機に継続してお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

関連記事

【登壇報告】明治安田生命保険相互会社様にて公的保険制度セミナー(研修動画撮影)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。この度、以前からご縁のある会社様からのご依頼で、公的保険制度セミナーをする人を探されていたところから、また新たなご縁をいただきました。 今回のタイトルは「公的保険制度セミナー 生命保険提案のための知識を身に付ける」です。昨年、金融庁から「保険会社向けの総合的な監督針」等の一部……
【セミナー開催】
こんにちは 「?」を「!」にわくわくマネーのfp-keikoです。 今まで出会った方々のご縁が独立系FPとして活動をはじめた身近に相談できるママFPです! 今回は好況シリーズ第3回、テーマは「セミナー開催」です✨ FPで活躍されている方は、相談業をはじめ、執筆や講演・セミナーで活躍されています。 私がFPとして活動するには、すべてに対……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載(働き方編)「6月に改正された女性活躍推進法、何が変わった?新設されたプラチナえるぼしって? 」
こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。「働き方改革」皆さんにもお馴染みの言葉になったのではないでしょうか。今回は働く女性、働きたい女性に選ばれる企業、企業のイメージアップに「えるぼし」認定制度があります。 働き方改革では、日本の人口減少や少子高齢化から労働力人口が減少しています。新たな労働力として、……
【障害年金の裁定請求】発達障害の30代Sさん
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。 年金は奥が深く、日々年金と向き合っていても学びが多いです。 ご紹介により、障害年金の裁定請求をさせていただきました。お客様は30代Sさん、発達障害の方です。初めてお会いしたとき、ご家族の方も同席されお話しをしました。 「自分たちで請求したくても分からないことが多すぎて、きっと……