fp-keiko

【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(6月14日、7月15日)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。
6月は横浜で18名、7月は東京で6名の受講者の方が出席されました。

職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。
有料の職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きをする際、申請前に職業紹介責任者は職業紹介責任者講習を受講しなければなりません。講習の受講は、過去5年以内のものに限られます。

職業紹介責任者講習には理解度確認試験が講義の終わり30分前頃、10分間で行います。合格点(10問中6問正解)に達した方が受講証明書の交付となります。長時間の講習後の試験ですが、試験の有無に限らず講義の中で大事な箇所は責任者として押さえていただきたいところです。

法定講習であるため、受けないという選択肢はありません。法改正があり、職業紹介責任者として知っておかなければならないこともたくさんあります。自分も厚生労働省の人事労務マガジンに登録をして情報を得ています。

横浜はいつもの会場です。梅雨時期で曇っています。
横浜の会議室
こちらは東京の会場。外は大雨でした。

横浜大桟橋とベイブリッジ。

関連記事

派遣元責任者・職業紹介責任者講習オンライン日程決定!!
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回はお知らせです。 前回、ZOOMにて撮影した、派遣元責任者講習と職業紹介責任者講習のオンライン日程が決まったそうです。一般社団法人人材サービス支援センターもしくは厚生労働省のホームページ(派遣元責任者、職業紹介責任者)をご覧ください。 今回初めてオンライン開催が決ま……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)【FP相談】働きながら年金を受け取る時に、気をつけなければならないことはありますか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。 その昔、年金を受給する要件として退職が要件となっていた時期がありました。しかし、働く高齢者の賃金は低額であるケースが多かったため、併給できる在職老……
【メディア掲載報告】ファイナンシャル・フィールド(暮らし(FP)編)「高校卒業間近!車の免許を取得するためにはいくら必要?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。実際、我が子が自動車教習所を選ぶ際に比較・検討した経験をもとに書きました。我が子は高校生ではありませんでしたが(大学生です)、インターネットを使って、色々調べたようです。 金額もプランや、場所などで……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(暮らし編)「離婚する前に話し合いたい「子どもの養育費」のこと」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は暮らしについて、書かせていただきました。 今回のテーマは、以前にも子どもの養育費について書かせていただきましたが、何度でも色んな角度から、お伝えしていきたい内容です。 ……