fp-keiko

手続き業務と給与計算

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。

事務所を立ち上げ1年が過ぎ、コロナウイルスの感染拡大で事務所での作業が増え、今後在り方について振り返るきっかけとなりました。

社会保険労務士の業務

社会保険労務士にしかできない独占業務というものがあります。それが1号、2号業務です。独占業務は、社会保険労務士でない人が、報酬目的で行うことは禁止されています。

1号業務は、行政官庁に提出する届出書、申請書、報告書、審査請求などの書類を作成する業務です。2号業務は、1号業務で作成した申請書を社会保険労務士が事業主に代わって行政官庁に提出する業務です。

3号業務もありますが、独占業務ではありませんが、専門的知識がなと難しい業務だと思います。人事や労務に関する相談や指導、アドバイスなどが3号業務です。

手続き業務

社会保険労務士になってはじめて独占業務の依頼を受けたときは、身の引き締まる思いでした。社会保険労務士にしかできないからです。はじめて自分の名前で提出したときは、大袈裟かもしれませんが、感無量の思いでした。今でも初心忘るべからずということわざのとおり、真摯に取り組んでいます。

寒川を拠点として活動していますが、手続きも電子申請が多く、弊所のお客様は東京や横浜に会社のある事業主様です。もちろん湘南近辺の事業主様もいらっしゃいます。

給与計算

給与計算は特に集中力との勝負です。従業員さんの生活のもとである給与が間違ってしまっては大変です。給与計算をする際は、集中して一気に作成し、時間をおいてから見直しをします。

ついうっかりミスをしないように、見直しを徹底して行います。もちろん期限を守ることも大事です。

まとめ:信頼される社会保険労務士に

経験が長いという信用もありますが、誰にでもはじめがあります。実績をつくるには信頼されるようにならないと次につながらないですから。

弊所ではお客様に寄り添い、真摯に取り組んでいます。また迅速な対応を心がけ、お客様の希望にそえるよう努めています。

昨年はご縁から依頼を受けることが多くありました。とても嬉しいことです。これからも独占業務からご相談まで、信頼されるよう、日々精進してまいります。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載(労務編)「パワハラ防止法が強化、どうなるの?どんな言動がパワハラにあたる?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回は労務編としてパワーハラスメント(パワハラ)について書いてみました。 最近はコロナ禍で労務相談が増えています。事業主は従業員の雇用を守るために助成金をはじめ様々な努力をしていらっしゃいます。しかし逆のケースもあり、悲しいことに従業員が会社を離れたくなるようなことも生じてい……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(労働編)「労働委員会」労働者はどのように利用できる?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は労働ついて、書かせていただきました 「労働委員会」・・・何となく聞いたことがあるけれど、実際に何をしているのか分からない人が多いのではないでしょうか? 厚生労働省……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)【年金相談】月の途中で退職し、転職しました。厚生年金保険の保険料はどのように計算されるのでしょうか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。 会社に入社すると入社時に決めた給与額で、事業主は日本年金機構に入社した人の基本情報や給与額の届けを出します。保険料は月末に会社に在籍していたかどう……
【ご挨拶】謹んで新年のお祝いを申し上げます
皆様には、幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年はコロナに始まり、コロナが収束しないまま1年が過ぎてしまいました。新たな1年は、多くの方が明るく楽しく過ごせるよう、コロナの収束をお祈りしています。 昨年、弊所は2周年を迎えることができました。ご縁をいただいた多くの方に感謝申し上げます。しかしながら昨年はコロナウイルス感染拡大により、多くの……