fp-keiko

【監修実績】LikeU「女性活躍推進法とはどんな法律なの?企業の取り組み事例を交えて解説します 」に協力しました

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
今回はお金・暮らし・働くことに関するさまざまなヒントをご提案するメディアである「Like U – ライクユー」さんにて監修をさせていただきました。「Like U – ライクユー」は三井住友カードが提供する女性向けウェブマガジンです。

10年の時限立法である、女性活躍推進法をご存じでしょうか?働き方改革が推進される中、少子高齢化による労働力人口の減少に歯止めをかけるに注目されているのは、女性と男性高齢者。女性は結婚、出産で仕事を辞めて家事や育児に専念する人が多いこともあり、働きたい女性の個性と能力を発揮できる環境づくりのために、国、地方公共団体、民間企業などの責務を明らかにした法律です。

企業は女性が仕事を続けられる環境作りとして、自社の女性の活躍状況を把握・分析して、改善すべき課題を見つけます。一般事業主行動計画策定を策定し、労働局へ届出ます。法施行当時、常時雇用する労働者数が301人以上の企業を対象としていますが、2022年4月1日(金)より義務化の対象が101人以上の企業に拡大されます。

一般事業主行動計画の進捗状況から優良と判断された企業は、厚生労働大臣より「えるぼし認定」を受けることができます。

2020年6月1日(月)施行の改正内容では、従来の「えるぼし認定」よりも水準の高い、「プラチナえるぼし認定」が創設されました。

働き方改革が推進され、多様な働き方が可能になったことで、企業が上記のような活動をすることは、企業のイメージアップにもつならがり、優秀な人材の確保にもつながります。
まだ、取組みが十分にされていない企業様がいらっしゃいましたら、今一度なぜ女性活躍推進法ができたのかをご理解していただき、新たな企業イメージを確立してみてはいかがでしょうか?
よろしければご一読ください。

女性活躍推進法とはどんな法律なの?企業の取り組み事例を交えて解説します

関連記事

【掲載実績】株式会社セールス手帖社FPS研究所「注目のトピックス」に寄稿させていただきました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。株式会社セールス手帖社FPS研究所さんで記事が掲載されました。 株式会社セールス手帖社FPS研究所さんは、「出版物の企画・制作」「社員向け教育教材」「営業支援ツール」「デジタルコンテンツ」「eラーニング」「監修・調査」の6つをコアビジネスと……
【登壇報告】派遣元責任者講習の講師をさせていただきました(6月1日・7月11日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 今回は11名、17名の方が受講されました。派遣元事業の許可申請する際、派遣元責任者を必ず選任しなければなりません。派遣元責任者は3年ごと(受講後3年以内)に受講する必要があります。この講習……
【遺族年金の請求】重婚的内縁関係の遺族年金を請求し支給決定しました!
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。この度ご縁により、遺族年金の請求をさせていただきました。初めてお客様(Tさん)にお会いしたのは2月でした。ご紹介により、遺族年金の請求をお願いしたいとのお話しでした。遺族年金は請求書は細かく、ご高齢の方の請求ですとお一人で記載するのは難しいかと思いますが、年金事務所の相談窓口にご来……
【メディア掲載実績】finasee ココが変だよ!公的年金3 20~60歳の間に多く働くと、逆に支給額が減る!? 老齢厚生年金の「経過的加算」とは
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。フィナシーさんで記事が掲載されました。 フィナシーさんは「金融の見える化」を通して、人生100年時代のWell-Beingな資産形成とその先にある資産管理を応援するメディアです。 前回、初めて記事を掲載していただきました。ココが変だよ!公的年金をシ……