fp-keiko

【セミナー開催決定!】必見!税金と社会保険を理解し、自分に合った働き方を見つけよう ~壁と年金のお話~(9月19日)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
この度、地元の公民館にてセミナーをさせていただくことになりました。テーマは「壁と年金のお話」です。

「働き過ぎると配偶者の扶養からはずれてしまうから、年末になるとあまり仕事ができない~」

「103万円、106万円、130万円・・・聞いたことあるけれど、自分は何の数字が関係するの??」

何となく分かっているけれど・・・、周りの人や会社にいわれるから・・・と疑問に思っていることをスッキリさせて、今後の働き方などに活かしてみませんか?

今後の働き方を悩んでいる人、自身のライフプランや将来の年金額が気になる人、お待ちしています!

関連記事

【監修実績】「ゆうちょの知ってトクする年金・相続BOOK!」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。ご縁により、ゆうちょ銀行様の「「ゆうちょの知ってトクする年金・相続BOOK!」の監修をさせていただきました。 公的年金は歴史的背景や法改正、法改正に伴う経過措置等でとても複雑で難しいです。ですが、高齢期の生活の備えとなる大切な年金です。そのため、多くの方に理解を……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(暮らし(FP)編)「給与から控除される社会保険料はどのように決まるの?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。 4月は人生の節目の時季でもあります。進級・進学であったり、学生を卒業して社会人として、仕事をはじめる人もいらっしゃい……
【登壇報告】派遣元責任者講習の講師をさせていただきました(9月16日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 今回は5名の方が受講されました。派遣元事業の許可申請する際、派遣元責任者を必ず選任しなければなりません。派遣元責任者は3年ごと(受講後3年以内)に再受講する必要があります。この講習では派遣元責任者として……
【登壇報告】ワーク教育支援【高校生】「働くこと」について(1月19日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。神奈川県社会保険労務士会のワーク教育支援担当部会に所属させていただいております。この度、デビューさせていただきました。神奈川県内の高等学校3年生の教室にて登壇させていただきました。テーマは「働くこと」についてです。 ワーク教育支援担当部会では、子どもたちのキャリ……