fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(暮らし(FP)編)「給与から控除される社会保険料はどのように決まるの?」

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。

4月は人生の節目の時季でもあります。進級・進学であったり、学生を卒業して社会人として、仕事をはじめる人もいらっしゃいます。今回は特に新入社員さんにお読みいただきたく書かせていただきました。

学生時代のアルバイトは働いた分全額を給与として受け取ることが出来ていたと思います。例えば時給1,000円で1ヵ月30時間働いた時の給与は30,000円を全額受け取っていたことでしょう。

社会人として会社にお勤めすると、1ヵ月の勤務時間も長くなり、お給料の額も多くなります。
しかし、社会人はお給料の全額が自由に使えるわけではなく、手元に入ってくる金額は異なり、収入の約15%は天引きされ、手元もしくは自身の指定した金融機関に振り込まれてきます。

天引きされる項目に社会保険料として、健康保険(介護保険を含む)、厚生年金保険の保険料はどのように決まるのか書かせていただきました。ご興味がございましたら、ご一読ください。

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計編)就業開始時間15分前に体操の時間があります。これは残業にはならないのでしょうか
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は家計編についてです。 労働基準法では労働時間の考え方は、「労働時間とは使用者の指揮命令下に置かれている時間であり、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が……
【登壇報告】派遣元責任者講習の講師をさせていただきました(6月1日・7月11日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 今回は11名、17名の方が受講されました。派遣元事業の許可申請する際、派遣元責任者を必ず選任しなければなりません。派遣元責任者は3年ごと(受講後3年以内)に受講する必要があります。この講習……
【メディア掲載実績】幻冬舎ゴールドオンライン 〈年金月18万円〉の65歳・独居老人を襲った悲劇…現役時代には気づきにくい「おひとりさま老後」に潜む、まさかの落とし穴【FPが解説】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャン……
【監修実績】「保険販売の目で見る公的年金」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。この度ご縁をいただき、セールス手帖社保険FPS研究所で販売されている「保険販売の目で見る公的年金」の監修をさせていただきました。 日本の公的年金制度は日本に住んでいる方なら、知っておきたい制度です。人生100年といわれるようになり、現在原則65歳から受け取れる公的年金ですが、……