fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(労働編)「労働委員会」労働者はどのように利用できる?

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は労働ついて、書かせていただきました

「労働委員会」・・・何となく聞いたことがあるけれど、実際に何をしているのか分からない人が多いのではないでしょうか?

厚生労働省が発表した2020年の労働組合基礎調査によると、6月30日現在における雇用者全体に占める組合員の割合を示す組織率は前年比0.4ポイント上昇し、17.1%(推定値)となっています。 組織率は前年まで8年連続で過去最低を更新しており、上昇は09年以来11年ぶりです。

また、単一労働組合の労働組合数は23,761 組合、労働組合員数は1,011 万 5 千人で、前年に比べて労働組合数は 296 組合(1.2%)減、労働組合員数は 2 万 8 千人(0.3%)増加している。

女性の労働組合員数は 343 万 5 千人で、前年に比べ 5 万人(1.5%)の増、推定組織率(女性雇用者数に占める女性の労働組合員数の割合)は12.8%となっており、前年より0.4 ポイント上昇している。

労働委員会とは、労働者が団結することを擁護し、労働関係の公正な調整を図ることを目的として、労働組合法に基づき設置された行政機関です。

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で雇用者数が減少しているのが組合の組織率に影響しているのだろうか。労働委員会は労働組合法および労働関係調整法等に基づき、労働組合と使用者(事業主)の間の紛争や労働者個人と使用者(事業主)の間の紛争等について、労働関係のトラブルの解決を図る機関です。

詳しくは下記の記事を一読していただけると幸いです。

「労働委員会」労働者はどのように利用できる?

関連記事

【振り返りと手応え!】
  こんにちは。「?」を「!」にわくわくマネーのfp-keikoです。 身近に相談できるママFPとして、FPと社会保険労務士の二刀流で活動をしています。 今年もあと残りわずかとなりました。平成最後の年末、皆さんはどのような一年だったでしょうか? 今年初めてこのサイトを立ち上げて、微力ながら少しでもお役に立てればと……
【監修実績】「ゆうちょの知ってトクする年金・相続BOOK!」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。ご縁により、ゆうちょ銀行様の「「ゆうちょの知ってトクする年金・相続BOOK!」の監修をさせていただきました。 公的年金は歴史的背景や法改正、法改正に伴う経過措置等でとても複雑で難しいです。ですが、高齢期の生活の備えとなる大切な年金です。そのため、多くの方に理解を……
【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(12月15日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。本日の受講者は7名です。 職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。有料の職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きを……
【セミナー開催報告】労働契約と労働関係のルールを学ぶ(9月16日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。神奈川県茅ヶ崎市の勤労市民会館にてセミナーを開催しました。神奈川県社会保険労務士会藤沢支部へ依頼があり、自分が登壇させていただき3年目となります、就労支援講座です。今回はトラブルにならないために、知っておきたい、労働契約を中心にお話しさせていただきました。 トラ……