fp-keiko

【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(7月9日)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。
12名の受講者の方がいらっしゃいました。

職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。
有料の職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きをする際、申請前に職業紹介責任者は職業紹介責任者講習を受講しなければなりません。講習の受講は、過去5年以内のものに限られます。

2019年4月より理解度確認試験が必須となり、合格点(10問中6問正解)に達した方が受講証明書の交付が可能となりました。長時間の講習後の試験ですが、試験問題に限らず講義の中で大事な箇所は復唱したり、強調したり、工夫しながら、お話ししています。

前回から、職業紹介責任者講習も登壇させていただく運びとなりました。東京での講義は初めてでしたが、都道府県によって内容が変わるものではないので、6時間という長丁場ですが、しっかりお話ししてまいりました。

お昼休みにパチリ。午後は4時間。

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計編)就業開始時間15分前に体操の時間があります。これは残業にはならないのでしょうか
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は家計編についてです。 労働基準法では労働時間の考え方は、「労働時間とは使用者の指揮命令下に置かれている時間であり、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が……
【登壇報告】派遣元責任者講習の講師をさせていただきました(12月18日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 派遣元事業の許可申請する際、派遣元責任者を必ず選任しなければなりません。派遣元責任者は3年ごと(受講後3年以内)に受講する必要があります。この講習では派遣元責任者としても職務として必要な実……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)「長生きリスクに備えて、公的年金は自分で作ろう」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金の分野にて、書かせていただきました。 年金は長生きリスクに備える保険です。日本人の平均寿命が延びると同時に、セカンドライフの期間も長くなります。長く働くこともできま……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(セカンドライフ編)年金がストップするなら働かないほうが良い? 定年後の働き方について解説
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回はセカンドライフ編についてです。 セカンドライフを定年延長や再雇用で年金を受け取りながら働く人も多くいます。法改正により60代前半に年金を受け取る人は、より……