fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(定年・退職編)高齢の失業者がもらえる「高年齢求職者給付金」。65歳以上で働いている人ももらえるの?

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は定年・退職編についてです。

2021年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、 この改正により、雇用する労働者について、65歳までの雇用確保義務に加え、70歳までの就業確保措置をとることが努力義務として追加されました。

65歳以上でも該当すれば、雇用保険の加入ができ、退職した場合には、一時金で給付を受けることができます。ぜひご一読いただけると幸いです。

高齢の失業者がもらえる「高年齢求職者給付金」。65歳以上で働いている人ももらえるの?

関連記事

【監修実績】セールス手帖社保険FPS研究所「保険販売の目で見る公的年金」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。ご縁により、株式会社セールス手帖社保険FPS研究所様の「保険販売の目で見る公的年金」を監修させていただきました。 公的年金を生命保険を販売をする側の視点で、タテ、ヨコ、ナナメから大解剖することで、お客様とのコミュニケーションツールとして、もしくはお客様の満足する……
手続き業務と給与計算
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。 事務所を立ち上げ1年が過ぎ、コロナウイルスの感染拡大で事務所での作業が増え、今後在り方について振り返るきっかけとなりました。 社会保険労務士の業務 社会保険労務士にしかできない独占業務というものがあります。それが1号、2号業務です。独占業務は、社会保険労務士でな……
【登壇報告】「労働問題に直面したら、パートにも知っておきたい公的給付とは?」(11月13日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。地元茅ヶ崎で登壇させていただきました。テーマは「労働問題に直面したら、パートにも知っておきたい公的給付とは?」です。 今回は12名の方が申込みいただき、当日は10名の方に受講していただきました。前半は労働編、後半は社会保険編とさせていただき、終わりに不安を乗り切るための知識や……
【ラジオ出演します】FMヨコハマでお話ししてきました!
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。初体験してきました(^▽^)/ 神奈川県社労士会では、社労士会・社労士制度の広報の一環として、令和2年度から、週一回FM横浜の番組内に社労士のコーナーを設けております。11月は藤沢支部が担当のため、お話ししてきました💛 番組詳細です。番組名:Sunday……