fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計(FP)編)「夫が生活費を入れてくれない…「経済的DV」を受けたら、どう対処すればいいの?」

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
メディア掲載報告です。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。
今回のテーマは「ドメスティック・バイオレンス(DV)」です。

夫が生活費を入れてくれない…「経済的DV」を受けたら、どう対処すればいいの?

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、明確な定義はありませんが、日本では「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使用されることが多いです(内閣府男女共同参画局HPより)。

一口に「暴力」といっても様々な形態が存在します。身体的・精神的・性的なものに分けることができ、今回のテーマは精神的なものに分類されます。これらの様々な形態の暴力は単独で起きることもありますが、多くは何種類かの暴力が重なって起こっています。例えば、大声で怒鳴りながら、殴る蹴るなど、身体的プラス精神的な暴力など重なるケースです。

配偶者からの暴力を防止し、被害者の保護等を図ることを目的として制定された「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」は、「DV防止法」と呼ばれることもあります(平成13年4月制定)。配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図ることを目的とする法律です(内閣府男女共同参画局HPより)。

DV被害の多くは女性である場合が被害者となるケースが多いですが、被害者を女性には限定していません。内閣府男女共同参画局において、令和元年度分の配偶者暴力相談支援センターにおける相談件数等によると、相談総件数は119,276件であり、女性が116,374件、男性が2,902件となっています。
配偶者からの暴力は、人権を著しく侵害する重大な問題です。

DVに至るまでには、様々な要因があるのかもしれませんが、男女が社会の対等なパートナーであるにもかかわらず、暴力で相手に訴えることは絶対にあってはならないことなのです。家庭内のことだから、なかなか相談できずに悩んでいる方のお役に立てればと書かせていただきました。ご一読ください。

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(働き方編)結婚してからずっと夫の扶養です。パート勤めですが、社会保険に加入しなければいけないのでしょうか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は働き方編についてです。 働き方改革の1つで「適用拡大」。パートでも要件に該当すると社会保険に加入することになります。しかしながら、配偶者の扶養のままでいた……
寄り添う(顧問先)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回は自分なりにできることについて考えてみました。 開業してから、出会いとご縁をいただき、個人の方からのご相談から、事業主さんのご相談まで、自分の経験を活かし、丁寧な対応を心がけて活動しています。 2020年は新型コロナウイルス感染拡大に大きな影響を受け、想定外の1年で……
【メディア掲載】日本経済新聞でコメントが掲載されました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。 3月27日夕刊の日本経済新聞「やりくり一家のマネーダイニング」で、コメントさせていただきました ……
【メディア掲載実績】幻冬舎ゴールドオンライン 寂しい、寂しい…年金月18万円の80代父、長男一家の近くの老人ホームへ入居も「誰も見舞いに来ません」まさかの暴挙に60代長男絶句【FPが解説】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャン……