fp-keiko

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載(労務編)「パワハラ防止法が強化、どうなるの?どんな言動がパワハラにあたる?」

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
今回は労務編としてパワーハラスメント(パワハラ)について書いてみました。

最近はコロナ禍で労務相談が増えています。事業主は従業員の雇用を守るために助成金をはじめ様々な努力をしていらっしゃいます。しかし逆のケースもあり、悲しいことに従業員が会社を離れたくなるようなことも生じています。

2020年6月より職場におけるハラスメントの防止対策が強化され、雇用管理上必要な措置を講じることが事業主の義務となります。パワハラとは、立場的に優位に立つ者の言動の中で、業務上必要な範囲を超えたものを指します。

近年、パワハラに対する社会の目がいっそう厳しくなっています。2019年度厚生労働省の「過労死等の労災補償状況」記者発表によると、精神障害による業務上と認定されたのは509件、そのうちセクシャルハラスメントによる認定は42件となっています。驚くのは42件のうち41件は自殺されているという事実です。

無意識にあるいは悪意的になされてきたパワハラにより、やりがいのある仕事に就いたとしても辛い毎日を過ごすことになりかねません。知らず知らずにエスカレートすることもあります。社内教育を兼ねてパワハラにつて再度確認をしてみてはいかがでしょうか?職場環境の改善のお役に立てればと思います。よろしければご一読ください。

パワハラ防止法が強化、どうなるの?どんな言動がパワハラにあたる?

関連記事

【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(7月9日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。12名の受講者の方がいらっしゃいました。 職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。有料の職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許……
【メディア掲載実績】幻冬舎ゴールドオンライン 2人合わせて“月収80万円”30代・共働き夫婦の戦慄…“月10万円”貯めても破産する「オール私立の子供の教育費」【FPの助言】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャン……
【監修実績】LikeU「育児・介護休業法とは?男性も育休をとりやすくなる改正法を基本事項と共に解説 」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回はお金・暮らし・働くことに関するさまざまなヒントをご提案するメディアである「Like U - ライクユー」さんにて監修をさせていただきました。「Like U - ライクユー」は三井住友カードが提供する女性向けウェブマガジンです。 厚生労働省では、男性の育児休業取得率を20……
【60歳前後で知っておきたい!得する年金額】
こんにちは。 FPと社会保険労務士の二刀流で活動している、fp-keikoです。 FPと社会保険労務士では共通している、年金を中心に活動しています。 今回は「得する年金額」をお伝えするために”たった5分のお金の学校”の中で、YouTubeにアップしました。 なぜ、年金について知らなければならないのか? 人生100年時代という言葉が定着してきましたが、現……