fp-keiko

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載(年金編)「年金はどうせもらえないし、払ったことがない」将来どんなことが起こるのか?と「万が一の遺族年金。〈受け取れる人〉と〈受け取れない人〉がいるってどういうこと?」

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
今回は年金編として2本掲載されました。どちらも公的年金の必要性についてお伝えしています。

昨年、「老後2000万円不足する」という言葉が話題になり、びっくりされた方も多かったのではないでしょうか?日本人の平均寿命は延びているので、もしかすると老後不足する可能性がある方もいれば、現役世代のときからコツコツと自助努力をされて不足することなく生活できる方もいるかもしれません。人それぞれ働き方や意識の持ち方で変わってくるのかもしれません。

若い世代の方は、年金はまだまだ先のことだから興味がないし、受け取れるか分からないという間違った考えを持っている方がいることはとても悲しいことです。なぜなら、公的年金は高齢期に受け取る「長生きリスクに備える保険」という役割だけでなく、万が一の時の保障も備えているからです。

高齢期の年金は終身で受け取ることができます。また、万が一の時の保障として、障害年金や遺族年金があります。どちらも現役世代の時から、例えば突然の事故や病気によって重い障害が残ったり、亡くなってしまった場合、要件を満たしていなければ、何も受け取ることが出来ないということもあります。

公的年金を理解することは日常生活を安心して過ごすことができ、ライフプランを考える時にも必要です。いざという時に後悔しないためにも、公的年金の理解を深めて欲しいと思います。
よろしければご一読ください✨

関連記事

【社会保険労務士試験】
こんにちは 「?」を「!」にわくわくマネーのfp-keikoです。 出会いとご縁から独立系FPとして活動をはじめた身近に相談できるママFPです! まだ続いていました😲 今回はFPではありませんが、年金つながりで、好況シリーズ第4回、テーマは「社会保険労務士試験」です✨ 社会保険労務士試験とは 社会保険労務士試験とは年1回……
【登壇報告】ワーク教育支援【高校生】「働くこと」について(2月20日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。神奈川県社会保険労務士会のワーク教育支援担当部会に所属させていただいております。神奈川県内の私立高等学校3年生に向けてZOOMで登壇させていただきました。テーマは「働くこと」です。 ワーク教育支援担当部会では、子どもたちのキャリア教育として、働いてからも役立つ労……
【メディア掲載実績】幻冬舎ゴールドオンライン 中小企業の経営者から学ぶ「小さくても強い組織」の特徴
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんからのご依頼でMedical LIVES(メディカルライブズ)さんに記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)最後の年金は誰が受け取るの? 未支給年金とは?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。 年金を受け取っている人が亡くなった時、亡くなった人が受け取るべき年金で支給されていない年金を未支給年金といいます。未支給年金は亡くな……