fp-keiko

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載!(年金編)「学生納付特例制度の必要性、社会人1年目に奨学金の返済と猶予の年金、2つの負担は大丈夫?」

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
コロナウイルス感染拡大のため緊急事態宣言が発令され、外出自粛に家での過ごし方に工夫をされている方も多いのでは内でしょうか?

インターネットを使用する機会も増えたのかもしれません。だからこそ、お役に立つ情報を発信していきたいと考えています。暮らしとお金を考える/ファイナンシャルフィールドさんに掲載されました。

内容は年金にまつわることです。一つは「学生納付特例制度」について。以前にもふれましたが、20歳前後のお子さんがいらっしゃる方から、もっと知りたいと要望をいただきました。視点を変えてお伝えしています。

もう一つは「ねんきん定期便」について、毎年1回、自分の誕生日月に送られてきていると思います。活用していますか?ただ眺めて終わりにしてはもったいないです。仕事のモチベーションアップに、将来のライフプランの参考に活用してみましょう。ねんきん定期便の見方について、お伝えしています。

よろしければご一読ください。

学生納付特例制度の必要性、社会人1年目に奨学金の返済と猶予の年金、2つの負担は大丈夫? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)

ねんきん定期便って何?知っておきたい活用方法 | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)

関連記事

【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(12月15日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。本日の受講者は7名です。 職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。有料の職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きを……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計(FP)編)「夫が生活費を入れてくれない…「経済的DV」を受けたら、どう対処すればいいの?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。今回のテーマは「ドメスティック・バイオレンス(DV)」です。 夫が生活費を入れてくれない…「経済的DV」を受けたら、どう対処すればいいの? DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、明確な定義……
【セミナー報告】雇用調整助成金活用セミナー
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。新型コロナウイルス感染症が拡大する前には年金を中心としたセミナーが多かったのですが、新型コロナウイルス感染症拡大により、緊急事態宣言が発令され、多くの事業主様は従業員の雇用の維持と経営悪化の間で見通しのたたない状態に悩んでいらっしゃいます。社会保険労務士として何ができるのか、悩み困……
【社内研修にてマネーセミナー開催】(福利厚生)
3月13日に東京の訪問看護事業を運営されている事業主様から弊所のパートナー事業所の株式会社シェルト様の依頼で社内研修でマネーセミナーをさせていただきました。 入門編より 「従業員の金融リテラシーを向上させたい」という事業主様からの依頼です。仕事では専門性を発揮されている人も金融となると関心が薄いようです。「老後2,000万円問題」が話題になった……