fp-keiko

【掲載実績】株式会社セールス手帖社FPS研究所「注目のトピックス」に寄稿させていただきました

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。
メディア掲載報告です。株式会社セールス手帖社FPS研究所さんで記事が掲載されました。

株式会社セールス手帖社FPS研究所さんは、「出版物の企画・制作」「社員向け教育教材」「営業支援ツール」「デジタルコンテンツ」「eラーニング」「監修・調査」の6つをコアビジネスとして展開されています。また、日本FP協会の認定教育機関ですので、AFP・CFP®継続教育単位取得用の教材も制作されています。

この度、ご縁をいただき、「注目のトピックス」に記事を書かせていただくことになりました。今後も掲載していただける予定です。第4回目は2024年2月15日にアップされました。

「2024(令和6)年度の老齢基礎年金の満額は80万円超」について、ご興味がございましたら、ご一読ください。

関連記事

【障害年金の裁定請求】高次脳機能障害の30代Sさん
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。 年金は奥が深く、日々年金と向き合っていても学びが多いです。 ご紹介により、障害年金の裁定請求をさせていただきました。お客様は30代Sさん、高次脳機能障害の方です。彼女がお勤めの事業主さんとご縁があり、ご紹介いただきました。 Sさんは仕事中に事故に遭い障害が残りま……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)FPが解説! 年金の繰上げ受給・繰下げ受給を選択する際に注意すること
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。 本来受け取れる年齢での年金を早くに受け取るには減額し、減額した年金を生涯にわたって受け取ることになります。一方、65歳からの年金を遅……
【掲載実績】株式会社セールス手帖社FPS研究所「注目のトピックス」に寄稿させていただきました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。株式会社セールス手帖社FPS研究所さんで記事が掲載されました。 株式会社セールス手帖社FPS研究所さんは、「出版物の企画・制作」「社員向け教育教材」「営業支援ツール」「デジタルコンテンツ」「eラーニング」「監修・調査」の6つをコアビジネスと……
【登壇報告】派遣元責任者講習の講師をさせていただきました(8月9日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 今回は13名の方が受講されました。派遣元事業の許可申請する際、派遣元責任者を必ず選任しなければなりません。派遣元責任者は3年ごと(受講後3年以内)に再受講する必要があります。この講習では派遣元責任者とし……