fp-keiko

【笑顔相続にはエンディングノート!セミナー開催報告】

こんにちは。神奈川(茅ヶ崎)で「年金から相続、終活までセカンドライフをトータルサポートする専門家」として活動するfp-keikoです。

3月25日㈪に1回目を4月11日に2回目の「想いをエンディングノートに」を開催しました。

なぜ「争続」になってしまうのか?「争続」にならないためにはどうすればいいのか?をお話しさせていただきました。その中で、エンディングノートの必要性をお伝えし、実際に書いていただきました。

初めて書くエンディングノート。

『こんなことも書くのね!』

『恥ずかしい・・・』

『なるほど、これは必要かも』

などなど、「へぇ~」、「ほぉ~」なんて頷きながら、真剣に書いていらっしゃいました。

あっという間の1時間半。時間がなくて書けなかったところ、写真を貼り付けたいからと空白にされてところもあり、特にエンディングノートのここは大事だから時間をかけて書いて欲しいポイントもお伝えして、後日ゆっくりと書いてくださいねとお持ち帰りしていただきました。

「争続」にならいためにも、自身のエンディングノートを作成して見ませんか?

”争続”をなくし”笑顔相続”への第一歩『想いをエンディングノートに』

 

ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎」で開催しました!

第1回目に参加された方から、アンケートの記入をお願いしました

このセミナーに参加しようと思った理由やきっかけは?

✔今、自分が相続争いに巻き込まれているので、自分の子ども達には、そうならない様にしたい(60代女性)

✔興味があったので(50代女性)

✔講師が知り合いだった(50代女性)

エンディングノートに取り組んで、今後のことで気になることは?

✔主人に万一の時、パスワードなど、知らないと困りそう(50代女性)

✔日々、ぼんやり過ごしていてこのままではいけないと思いました(60代女性)

✔あまりに自分の事がわかっていないのにビックリしています(60代女性)

これから、やらないといけないと感じたことは?

✔先送りにせず、今からエンディングノートに書き始めることは大切だと感じました(50代女性)

✔少しずつでも、ノートに書き込みたい(60代女性)

本日のセミナーについて、ご意見、ご感想をお聞かせください

✔終活のノウハウがわかり、大変勉強になりました(50代女性)

✔自分のことを考えるきっかけになりました(50代女性)

✔まずは最低限伝えたいことは書きたいと思いました(60代女性)

きっかけ作りにいかがでしょうか?

いつか書きたいと思っているうちに、相続問題に巻き込まれてしまうことは稀なことではありません。人生何が起こるか分からないのです。なかなか始めることができなかった方、これを機にいかがでしょうか?

 

関連記事

【社内研修にてマネーセミナー開催】(福利厚生)
3月13日に東京の訪問看護事業を運営されている事業主様から弊所のパートナー事業所の株式会社シェルト様の依頼で社内研修でマネーセミナーをさせていただきました。 入門編より 「従業員の金融リテラシーを向上させたい」という事業主様からの依頼です。仕事では専門性を発揮されている人も金融となると関心が薄いようです。「老後2,000万円問題」が話題になった……
【FP協会神奈川支部スタートアップ研修にてパネルディスカッション】
こんにちは。FP社会保険労務士の二刀流で活動していますfp-keikoです。 7月6日㈯にFP協会神奈川支部主催、スタートアップ研修にてパネルディスカッションがあり、パネリストとして参加させていただきました。 スタートアップ研修とは、FPになって間もない方がFPの資格を取得したものの、どのように活用したらいいのか考えている方向けの研修会であるため、FP協……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(保険編)「健康保険の給付にはどんなものがあるの?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は保険編についてです。 日常生活の中でケガや病気をしたとき、医療機関へ行くと保険証を提示することで多くの方が3割負担で受診できると思います。これを療養の給付と言います。他……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(控除編)扶養内で働いている妻の週の労働時間が20時間を超えてしまった! 社会保険に入らなくてはいけない?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は控除編についてです。 よくあるご相談で、「扶養内で働く方がいいのか、それとも扶養から外れて働くのがいいのでしょうか。ただ、配偶者は扶養内で働くことを希望し……