fp-keiko

【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(4月17日)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。
今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。
横浜で10名の受講者の方が出席されました。

職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。
職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きをする際、申請前に職業紹介責任者は職業紹介責任者講習を受講しなければなりません。講習の受講は、過去5年以内のものに限られます。

職業紹介責任者講習には理解度確認試験が講義の終わり30分前頃、10分間で行います。合格点(10問中6問正解)に達した方が受講証明書の交付となります。長時間の講習後の試験ですが、試験の有無に限らず講義の中で大事な箇所は責任者として押さえていただきたいところです。

法定講習であるため、受けないという選択肢はありません。法改正があり、職業紹介責任者として知っておかなければならないこともたくさんあります。厚生労働省のHP(人事労務マガジン)や労働局HPなどに法改正をはじめ、職業紹介事業をされるにあたり様々な情報が出ております。

横浜の会議室

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計編)【家計相談】私は会社員で年収300万円ほどです。夫がうつ病を発症し働けなくなりました。どうしたらよいでしょうか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は家計編についてです。 会社員の方が病気(うつ病)が、「業務によって発病」「業務外が原因」かで対応が変わります。業務によって発病の場合、業務災害となり労災保険から治療代・……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(保険編)「健康保険の給付にはどんなものがあるの?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は保険編についてです。 日常生活の中でケガや病気をしたとき、医療機関へ行くと保険証を提示することで多くの方が3割負担で受診できると思います。これを療養の給付と言います。他……
【セミナー開催報告】ZOOMにて相続セミナー
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回はFP協会神奈川支部の勉強会グループである、スタディグループ(SG)で内部講師をさせていただきました。 相続は年金相談を受けていると相続までワンストップで対応することができます。実際、年金相談から、相続、終活の相談に移行することもあります。社会保険労務士で年金相談、FPで……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載!(年金編)「学生納付特例制度の必要性、社会人1年目に奨学金の返済と猶予の年金、2つの負担は大丈夫?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。コロナウイルス感染拡大のため緊急事態宣言が発令され、外出自粛に家での過ごし方に工夫をされている方も多いのでは内でしょうか? インターネットを使用する機会も増えたのかもしれません。だからこそ、お役に立つ情報を発信していきたいと考えています。暮らしとお金を考える/ファイナンシャル……