fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)【年金相談】月の途中で退職し、転職しました。厚生年金保険の保険料はどのように計算されるのでしょうか?

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。

会社に入社すると入社時に決めた給与額で、事業主は日本年金機構に入社した人の基本情報や給与額の届けを出します。保険料は月末に会社に在籍していたかどうかで判断するため、月末退職の場合は、退職月まで保険料は控除されます。

月の途中で退職した場合は、退職した会社では保険料は控除されません(同月に退職を除く)。次の会社もしくは国民年金に加入し保険料を納付することになります。例えば、すぐに次の会社へ転職するからとにうっかり手続きを忘れると、将来の年金額が少なくなるという事態にもつながるので、気を付けたいところです。

ご興味がありましたら、ご一読ください。

【年金相談】月の途中で退職し、転職しました。厚生年金保険の保険料はどのように計算されるのでしょうか?

関連記事

【監修実績】#就職しよう「派遣の雇止めって違法ではないの?違法になる4つのケースや対処法など徹底解説」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。この度、株式会社アドバンスフロー様のサイトである「#就職しよう」にて監修をさせていただきました。タイトルは「派遣の雇止めって違法ではないの?違法になる4つのケースや対処法など徹底解説」です。 働き方改革によって、今まで就職したら定年までが慣習のようであった、終身雇用という考え……
【振り返りと手応え!】
  こんにちは。「?」を「!」にわくわくマネーのfp-keikoです。 身近に相談できるママFPとして、FPと社会保険労務士の二刀流で活動をしています。 今年もあと残りわずかとなりました。平成最後の年末、皆さんはどのような一年だったでしょうか? 今年初めてこのサイトを立ち上げて、微力ながら少しでもお役に立てればと……
【登壇報告】「労働問題に直面したら、パートにも知っておきたい公的給付とは?」(11月13日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。地元茅ヶ崎で登壇させていただきました。テーマは「労働問題に直面したら、パートにも知っておきたい公的給付とは?」です。 今回は12名の方が申込みいただき、当日は10名の方に受講していただきました。前半は労働編、後半は社会保険編とさせていただき、終わりに不安を乗り切るための知識や……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載(労務編)「パワハラ防止法が強化、どうなるの?どんな言動がパワハラにあたる?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回は労務編としてパワーハラスメント(パワハラ)について書いてみました。 最近はコロナ禍で労務相談が増えています。事業主は従業員の雇用を守るために助成金をはじめ様々な努力をしていらっしゃいます。しかし逆のケースもあり、悲しいことに従業員が会社を離れたくなるようなことも生じてい……