fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)【FP相談】働きながら年金を受け取る時に、気をつけなければならないことはありますか?

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。

その昔、年金を受給する要件として退職が要件となっていた時期がありました。しかし、働く高齢者の賃金は低額であるケースが多かったため、併給できる在職老齢年金制度ができた経緯があります。

定年の延長、働き方改革や生きがいなどのため、60歳以上でも働く人は増えています。さらに年金の受給は60歳以上になると働きながらでも減額や増額を検討しながら、年金を受け取るタイミングを自身で決めることができます。

在職老齢年金制度は働いていることで年金が調整(支給停止)されてしまい、働く人の就労意欲が低下します。そのため、2022年4月から、基準額が上がました。

ご興味がありましたら、ご一読ください。

【FP相談】働きながら年金を受け取る時に、気をつけなければならないことはありますか?

関連記事

【遺族年金の請求】重婚的内縁関係の遺族年金を請求し支給決定しました!
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。この度ご縁により、遺族年金の請求をさせていただきました。初めてお客様(Tさん)にお会いしたのは2月でした。ご紹介により、遺族年金の請求をお願いしたいとのお話しでした。遺族年金は請求書は細かく、ご高齢の方の請求ですとお一人で記載するのは難しいかと思いますが、年金事務所の相談窓口にご来……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールドに掲載!(労務編)「同一労働同一賃金とは? 働き方改革で何が変わったの? 」と「テレワーク中のトイレ離席後、作業用椅子に座ろうとして転倒…これって労災になる……
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。新型コロナウイルス感染症拡大により、緊急事態宣言が発令され、外出抑制などで、インターネットを活用する機会が増えたのではないでしょうか? 普段は年金から相続、終活まで、セカンドライフのセミナーやご相談などを中心に活動しています。しかし、現在は労務相談、助成金申請など、新型コロナ……
寄り添う(顧問先)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回は自分なりにできることについて考えてみました。 開業してから、出会いとご縁をいただき、個人の方からのご相談から、事業主さんのご相談まで、自分の経験を活かし、丁寧な対応を心がけて活動しています。 2020年は新型コロナウイルス感染拡大に大きな影響を受け、想定外の1年で……
【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(4月17日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。横浜で10名の受講者の方が出席されました。 職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必……