fp-keiko

『よくわかる!公的保険の教科書』に寄稿させていただきました(お知らせ)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。

私も会員になっています、一般社団法人公的保険アドバイザー協会さんが、このたび「よくわかる!公的保険の教科書」に寄稿させていただきました。

公的保険アドバイザー協会では公的保険(年金・健康保険・介護保険・雇用保険・労災保険)の制度の正しい理解のための普及活動、人材育成を行っています。

立場は違いますが、社会保険労務士業と共通するところがあります。

特に年金に関しては、6月に金融庁の金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 のなかで、老後資金が2,000万円不足するという、未来が暗くなるような話が連日メディアで報じられたことは記憶に新しいと思います。

セミナーや相談業務をさせていただくと、「老後のくらしが不安だ」「どうせ自分たちの老後ではもらえないのでは」・・・
寂しいようなお話しをお聞きすることが多いのです。

しかし公的年金について、正しい知識を身につけると見方が変わってきます。

公的年金は「長生きリスクに備える保険」と考えてみてはいかがでしょうか?
年金=老後だけではなく、万が一、病気やケガで働けなくなった場合には障害年金、一家の大黒柱にもしものときは、遺族年金を受け取ることができます。

「よくわかる!公的保険の教科書」には公的保険について分かりやすく解説しています。多くの方にご覧いただきたいです。

・年金は「つくるもの」老齢年金の計算方法

・年金受給開始年齢は早めたり、遅らせたりする事ができる

・老齢年金の請求の仕方

上記3記事を担当させていただきました。ぜひ、ご一読ください。

 

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(暮らし(FP)編)「給与から控除される社会保険料はどのように決まるの?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。 4月は人生の節目の時季でもあります。進級・進学であったり、学生を卒業して社会人として、仕事をはじめる人もいらっしゃい……
【ダイヤ財団交流会2019に参加しました!(報告)】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。 出会いとご縁から仕事が広がり、人と人との繋がりの大切さを感じております。今回もご縁により、参加させていただきました。 6月にFP協会神奈川支部で開催しました、フォーラムでセミナー講師をさせていただきました。その時講師としてご一緒させていただいた森さんが「公益財団法人ダイヤ高齢社……
【第51回社会保険労務士試験に出題されました】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している、fp-keikoです。 毎年8月の第4週目の日曜日に社会保険労務士の試験が行われています。今年も8月25日㈰に行われました。自分も8月になると受験勉強していた頃を思い出します。 社会保険労務士試験とは 社会保険労務士試験は択一式(5肢択一)が70問と選択式(1問5個の穴埋め)が8問となっていて、合格基……
【登壇報告】派遣元責任者講習(3月5日、4月13日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今週も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 派遣業をする事業主さんは、派遣元責任者を選任しなければなりません。派遣元責任者の方はもともとの業務(例えば経理や人事など)に加えて派遣元責任者もとなれば、仕事量はかなり増えることになります。 派遣……