fp-keiko

【60歳前後で知っておきたい!得する年金額】

こんにちは。
FPと社会保険労務士の二刀流で活動している、fp-keikoです。

FPと社会保険労務士では共通している、年金を中心に活動しています。
今回は「得する年金額」をお伝えするために”たった5分のお金の学校”の中で、YouTubeにアップしました。

なぜ、年金について知らなければならないのか?

人生100年時代という言葉が定着してきましたが、現在、原則65歳から支給となるのが、公的年金です。
現在、日本人の平均寿命が女性が87歳、男性が81歳、平均寿命からだけでも87歳-65歳=22歳です。

それでは皆さん、一番亡くなるのが多い歳は何歳だと思いますか?

実は女性が約92歳、男性が約87歳だというデータがあります。(厚労省の人口動態統計より)このデータからでも、現在医療の進歩や食生活の充実など、長寿になった日本は老後を豊かに過ごすためにどうすればいいのか考えなければ、老後破綻となってしまう可能性もあるのです。

公的年金を知ることはライフプランでは重要です

ではここで質問です。

老後の生活の主な収入源は何でしょう?

実は老後の生活の収入源は約8割以上の方が、年金が主となっているのです。ですが、約8割の方が、年金だけでは不安だ、公的年金だけでは不十分だという調査結果も出ています(令和元年度生活保障に関する調査速報版をもとに作成)。

また、現役世代の方に、「自分はどのくらい公的年金が受け取れるか知っていますか?」とお伺いすると、案外、知らない方が多いのが、現状です。それでは、セカンドライフを豊かに、楽しく過ごすことが難しくなる可能性があります。

ねんきん定期便を活用する!

皆さん、ここでまた質問です。

ねんきん定期便はいつ届くか知っていますか?

答えは年1回、ご自身の誕生日月に基本ははがきで、節目の歳(35歳、45歳、59歳)には封書で届きます。

ねんきん定期便には年金に関する重要な情報が詰まっています。ご自身がどのくらい年金が受け取れるのか、計算することもできます。不明な点等ございましたら、日本年金機構にご相談ください。

得する年金額を活用しよう!!

ライフプランを考える上で、参考となるのが、今回、YouTubeでアップした「得する年金学」です。

65歳から年金を受け取るのもいいけれど、人生100年時代に向けて、ただ受け取るのではなく、お得に受け取ることも必要なのかもしれません。
”たった5分のお金の学校”の中で2回に分けてお話しさせていただきました。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

今後も公的年金について、皆さんに情報発信をしていきますので、ご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

たった5分のお金の学校

60歳前後で知っておきたい!得する年金学<第1回 繰り下げる>

60歳前後で知っておきたい!得する年金学<第2回 満額・長く加入>

関連記事

【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(9月7日、10月12日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。 職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きをする際、申請前に……
【メディア掲載実績】幻冬舎ゴールドオンライン 手取り月6万円の51歳・高卒非正規、介護が必要な両親の年金月9万円…「もう限界」でも、〈生活保護申請〉で門前払いのワケ【FPが解説】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャン……
【メディア掲載実績】THE GOLD 60 2,000万円のはずが…定年直前にまさかの“退職金0円”の悲劇。月収40万円の勤続37年・59歳大卒会社員「えっ、さすがになにかの間違いでは」【社労士の助言……
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。この度、ご縁をい……
【第51回社会保険労務士試験に出題されました】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している、fp-keikoです。 毎年8月の第4週目の日曜日に社会保険労務士の試験が行われています。今年も8月25日㈰に行われました。自分も8月になると受験勉強していた頃を思い出します。 社会保険労務士試験とは 社会保険労務士試験は択一式(5肢択一)が70問と選択式(1問5個の穴埋め)が8問となっていて、合格基……