fp-keiko

【60歳前後で知っておきたい!得する年金額】

こんにちは。
FPと社会保険労務士の二刀流で活動している、fp-keikoです。

FPと社会保険労務士では共通している、年金を中心に活動しています。
今回は「得する年金額」をお伝えするために”たった5分のお金の学校”の中で、YouTubeにアップしました。

なぜ、年金について知らなければならないのか?

人生100年時代という言葉が定着してきましたが、現在、原則65歳から支給となるのが、公的年金です。
現在、日本人の平均寿命が女性が87歳、男性が81歳、平均寿命からだけでも87歳-65歳=22歳です。

それでは皆さん、一番亡くなるのが多い歳は何歳だと思いますか?

実は女性が約92歳、男性が約87歳だというデータがあります。(厚労省の人口動態統計より)このデータからでも、現在医療の進歩や食生活の充実など、長寿になった日本は老後を豊かに過ごすためにどうすればいいのか考えなければ、老後破綻となってしまう可能性もあるのです。

公的年金を知ることはライフプランでは重要です

ではここで質問です。

老後の生活の主な収入源は何でしょう?

実は老後の生活の収入源は約8割以上の方が、年金が主となっているのです。ですが、約8割の方が、年金だけでは不安だ、公的年金だけでは不十分だという調査結果も出ています(令和元年度生活保障に関する調査速報版をもとに作成)。

また、現役世代の方に、「自分はどのくらい公的年金が受け取れるか知っていますか?」とお伺いすると、案外、知らない方が多いのが、現状です。それでは、セカンドライフを豊かに、楽しく過ごすことが難しくなる可能性があります。

ねんきん定期便を活用する!

皆さん、ここでまた質問です。

ねんきん定期便はいつ届くか知っていますか?

答えは年1回、ご自身の誕生日月に基本ははがきで、節目の歳(35歳、45歳、59歳)には封書で届きます。

ねんきん定期便には年金に関する重要な情報が詰まっています。ご自身がどのくらい年金が受け取れるのか、計算することもできます。不明な点等ございましたら、日本年金機構にご相談ください。

得する年金額を活用しよう!!

ライフプランを考える上で、参考となるのが、今回、YouTubeでアップした「得する年金学」です。

65歳から年金を受け取るのもいいけれど、人生100年時代に向けて、ただ受け取るのではなく、お得に受け取ることも必要なのかもしれません。
”たった5分のお金の学校”の中で2回に分けてお話しさせていただきました。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

今後も公的年金について、皆さんに情報発信をしていきますので、ご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

たった5分のお金の学校

60歳前後で知っておきたい!得する年金学<第1回 繰り下げる>

60歳前後で知っておきたい!得する年金学<第2回 満額・長く加入>

関連記事

【セミナー開催報告】神奈川土建一般協同組合茅ヶ崎寒川支部にて
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。ご縁をいただき、神奈川土建一般協同組合茅ヶ崎寒川支部さんにて「壁と年金について」理解を深めていただくためにお話しをさせていただきました。 昨年、助成金の申請セミナーにて湘南支部さんにてお話しをいただいてから、今回は茅ヶ崎寒川支部さんにてお話しをいただきました。土建組合さんはパ……
【登壇報告】ワーク教育支援【高校生】「働くこと」について(2月20日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。神奈川県社会保険労務士会のワーク教育支援担当部会に所属させていただいております。神奈川県内の私立高等学校3年生に向けてZOOMで登壇させていただきました。テーマは「働くこと」です。 ワーク教育支援担当部会では、子どもたちのキャリア教育として、働いてからも役立つ労……
【メディア掲載実績】幻冬舎ゴールドオンライン 長生きしても迷惑がかかる…末期癌を隠しひっそり生きた独身伯母の贈り物。今際の介護を担った45歳姪〈生命保険金1,000万円〉をもらうはずが…くしゃくしゃの……
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャン……
【掲載実績】株式会社セールス手帖社FPS研究所「注目のトピックス」に寄稿させていただきました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。株式会社セールス手帖社FPS研究所さんで記事が掲載されました。 株式会社セールス手帖社FPS研究所さんは、「出版物の企画・制作」「社員向け教育教材」「営業支援ツール」「デジタルコンテンツ」「eラーニング」「監修・調査」の6つをコアビジネスと……