fp-keiko

【登壇報告】明治安田生命保険相互会社様にて公的保険制度セミナー(研修動画撮影)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。この度、以前からご縁のある会社様からのご依頼で、公的保険制度セミナーをする人を探されていたところから、また新たなご縁をいただきました。

今回のタイトルは「公的保険制度セミナー 生命保険提案のための知識を身に付ける」です。昨年、金融庁から「保険会社向けの総合的な監督針」等の一部改正があり、民間保険は公的保険を補完する趣旨のため、保険募集人等が公的保険制度について適切に理解をし、顧客に対して、公的保険制度等に関する適切な情報提供を行うという内容が盛り込まれました。

そこで、明治安田生命保険相互会社様では研修をするため、一般的に制度が分かりにくいと言われる、公的年金についてどのようにお伝えしたらよいのか、打ち合わせを重ね、研修動画を撮影してきました。短い時間での説明ということもあり、主な例をあげながら、年金をイメージしていただくことにしました。

お客様やご家族の職歴や役職がわかると、その方の年金額がイメージできます。例えば、「夫婦共働きで長く厚生年金保険に加入」しているのであれば、夫婦ともに老齢年金は老齢基礎年金・老齢厚生年金が受給できるため、公的年金で一般的な最低限の日常生活費は確保できそうですね。ゆとりある生活を希望される場合の自助努力分が必要となりそうだとイメージできます。

公的年金は歴史的背景、法改正、経過措置などで、分かりにくいといわれ、さらに夫婦の生年月日は厚生年金保険の加入年数によって、手当の有無があり、とても複雑です。そのため、今回は公的年金の基本と事例、法改正を研修動画にしました。

公的年金の研修等お考えの事業主様がいらっしゃいましたら、ご相談ください。お手伝いをさせていただきます。

東京丸の内の本社です!
お出迎えありがとうございます(^▽^)/
撮影後に記念にパチリ。

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(その他年金編)定年後は「嘱託社員」として働き続ける予定ですが、働いていると年金が「支給停止」になると聞きました。年金は繰り下げしたほうがいいですか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回はその他年金編についてです。 年金を受け取る年齢になっても働く人が増えています。報酬額によって受け取れない年金がある人もいます。ご興味がございましたら、ご一……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(セカンドライフ編)「年金が12万円しかない。貯金もないし、これでは暮らしていけない」と将来に不安を感じる50代会社員の男性。今からできる老後対策とは?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回はセカンドライフ編についてです。 物価高の現在、年金の見込額が少ないと、不安になるでしょう。高齢期の生活は、年金だけでなく自助努力も必要です。ご興味がござい……
手続き業務と給与計算
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。 事務所を立ち上げ1年が過ぎ、コロナウイルスの感染拡大で事務所での作業が増え、今後在り方について振り返るきっかけとなりました。 社会保険労務士の業務 社会保険労務士にしかできない独占業務というものがあります。それが1号、2号業務です。独占業務は、社会保険労務士でな……
【登壇報告】ワーク教育支援【中学1年生】「働くこと」について(12月23日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。神奈川県社会保険労務士会のワーク教育支援担当部会に所属させていただいております。神奈川県内の市立中学校1年生の教室にて弊法人代表社員2人で登壇させていただきました。テーマは「働くこと」です。 ワーク教育支援担当部会では、子どもたちのキャリア教育として、働いてから……