fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(控除編)扶養内で働いている妻の週の労働時間が20時間を超えてしまった! 社会保険に入らなくてはいけない?

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は控除編についてです。

よくあるご相談で、「扶養内で働く方がいいのか、それとも扶養から外れて働くのがいいのでしょうか。ただ、配偶者は扶養内で働くことを希望しています。」

人それぞれ、家庭ごとに考え方が異なるため、夫婦でよく話し合ってほしいです。高齢期のことを考えると扶養から外れて働いた方が、年金額を増やせます。ご興味がございましたら、ご一読いただけると幸いです。

扶養内で働いている妻の週の労働時間が20時間を超えてしまった! 社会保険に入らなくてはいけない?

関連記事

【監修実績】「ゆうちょの知ってトクする年金・相続BOOK!」に協力しました
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。ご縁により、ゆうちょ銀行様の「「ゆうちょの知ってトクする年金・相続BOOK!」の監修をさせていただきました。 公的年金は歴史的背景や法改正、法改正に伴う経過措置等でとても複雑で難しいです。ですが、高齢期の生活の備えとなる大切な年金です。そのため、多くの方に理解を……
【メディア掲載実績】セゾンのくらし大研究「月収60万円・45歳独身男性「月の保険料1万円」は高い?…おひとりさまに本当に必要な保険【FPが解説】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。ご縁をいただき、クレディセゾンさんのセゾンのくらし大研究にて、記事が掲載されました。おひとりさまの保険についてです。 日本の公的医療保険は国民皆保険といわれ、すべての国民が公的医療保険に加入し、手厚い保障を受けることができ、安心・安全に暮ら……
【組合員様向け勉強会セミナー開催報告】壁のお話し
こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。11月5日に組合員様の勉強会セミナーをさせていただきました。ご縁とは有り難いですね。以前、雇用調整助成金のセミナーで社会保険労務士としてお話しをさせていただいた組合で、今回はFPとして組合員の主婦の会勉強会で壁のお話しをさせていただきました。 未だ新型コロナウイ……
【セミナー報告】雇用調整助成金活用セミナー
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。新型コロナウイルス感染症が拡大する前には年金を中心としたセミナーが多かったのですが、新型コロナウイルス感染症拡大により、緊急事態宣言が発令され、多くの事業主様は従業員の雇用の維持と経営悪化の間で見通しのたたない状態に悩んでいらっしゃいます。社会保険労務士として何ができるのか、悩み困……