fp-keiko

【振り返りと手応え!】

 

こんにちは。「?」を「!」にわくわくマネーのfp-keikoです。

身近に相談できるママFPとして、FPと社会保険労務士の二刀流で活動をしています。

今年もあと残りわずかとなりました。平成最後の年末、皆さんはどのような一年だったでしょうか?

今年初めてこのサイトを立ち上げて、微力ながら少しでもお役に立てればと自身の経験とインプットしたものをお伝えしてきました。

自分にとってはお伝えしてきたとおり、最高の一年となりました✨多くの出会いとご縁で刺激を受け、成長できたように感じています。ここで終ってしまっては、自己満足で終ってしまうので、来年は色んな形で皆さんのお役に立ちたいと考えています。

すでに動きはじめている企画もあるので、来年に向けて少しご紹介します✌

1.ねんきん定期便の活用講座

現役世代の方必見!公的年金をきちんと理解していますか? ねんきん定期便を活用することで老後の資産形成を「見える化」して不安をわくわくに変えましょう(^^)/

2.金融教育を楽しく学ぼう!

日本の金融教育は欧米に比べると遅れているのでは…と言われている中、カードゲームを使って楽しく金融について学べるなら、抵抗を感じることも少ないのではないでしょうか? 一社会人としてFPとして地元の子ども達に伝えることを思案中。

3.iDeCoを色んな職業の方へ

2017年はiDeCo元年とも言われ、国民全員が加入できる制度に生まれ変わり、今年2018年夏頃には加入者が100万人を超えました。老後の資産形成の1つとして、現役時代からお得になるこの制度を色んな職業の方にお伝えしなければもったいないです。元公務員としては攻めたいところです✨

4.相続を争続にしないために

FPとして活動をはじめたところ、個人的な相談は相続についてのお話をする機会が多いのにビックリしました。相続に特化したFPの一橋香織先生。相続を争続にならないように、笑顔相続をお伝えしていることに、共感しその一つとしてエンディングノートの活用。来年のセミナー開催が内定✌

5.新たな出会い💕

今年最後の好況となるのでしょうか? 年の瀬の忙しい中、FPつながりの友人がセッティングしていただき、保険会社の方を紹介していただきました。住まいが近く、地元でコラボして何かお伝えできないだろうか?来年乞うご期待です!

少し前までは落ち込んでばかりいた「ただのおばさん」が、「身近に相談できるママFP」として活動はじめてから、出会いとご縁でここまで成長し手応えをも感じることができました。来年も好景気が続く予感もあり、ますますパワーアップして皆さんにお伝えしていきます✨

 

 

 

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計編)就業開始時間15分前に体操の時間があります。これは残業にはならないのでしょうか
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は家計編についてです。 労働基準法では労働時間の考え方は、「労働時間とは使用者の指揮命令下に置かれている時間であり、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が……
【登壇報告】派遣元責任者講習(3月5日、4月13日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今週も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。 派遣業をする事業主さんは、派遣元責任者を選任しなければなりません。派遣元責任者の方はもともとの業務(例えば経理や人事など)に加えて派遣元責任者もとなれば、仕事量はかなり増えることになります。 派遣……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(働き方編)扶養から外れて給与が11万円に! でも、社会保険が引かれて手取りが「8万円」になり、損をしている気が…。扶養内に戻ったほうがいいのでしょうか……
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は、働き方編についてです。 扶養から外れて給与が11万円に! でも、社会保険が引かれて手取りが「8万円」になり、損をしている気が…。扶養内に戻ったほうがいいので……
雇用調整助成金、申請期限が変更になりました!(一部修正)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。新型コロナウイルス感染症拡大で緊急事態宣言が出る想定外の事態が起きました。経済が停滞し、テレワークなどが出来ない飲食店など休業せざるを得ない状況に陥りました。緊急事態宣言が解除された後も3密を避けるための対策、時間短縮営業など感染の収束が見通せない今、従業員の雇用を維持するために助……