fp-keiko

【登壇報告】派遣元責任者講習の講師をさせていただきました(5月14日、6月11日、7月23日)

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。
今回も登壇させていただきました。法定講習である「派遣元責任者講習」です。

派遣元事業の許可申請する際、派遣元責任者を必ず選任しなければなりません。派遣元責任者は3年ごと(受講後3年以内)に受講する必要があります。この講習では派遣元責任者としても職務として必要な実務や派遣を行う際に必要な法律を6時間でお伝えしています。

法定講習は6時間、長丁場です。最後の2時間は労働関係諸法令についてお話ししています。法改正も多いので、責任者の方も大変です。今回は、2024年4月から労働条件明示のルールが変わりました。責任者の方にはぜひ知っていて欲しいところです。特に有期雇用契約の方は注意が必要です。

7月に初めて横浜のランドマークタワー38階で講習させていただきました。会場からみえた景色です!

5月、6月は馴染み深い横浜の馬車道駅近くの会議室でお話ししました!

関連記事

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(家計編)【家計相談】私は会社員で年収300万円ほどです。夫がうつ病を発症し働けなくなりました。どうしたらよいでしょうか?
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は家計編についてです。 会社員の方が病気(うつ病)が、「業務によって発病」「業務外が原因」かで対応が変わります。業務によって発病の場合、業務災害となり労災保険から治療代・……
【メディア掲載報告】ファイナンシャル・フィールド(暮らし(FP)編)「高校卒業間近!車の免許を取得するためにはいくら必要?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。メディア掲載報告です。今回は暮らし(FP)の分野にて、書かせていただきました。実際、我が子が自動車教習所を選ぶ際に比較・検討した経験をもとに書きました。我が子は高校生ではありませんでしたが(大学生です)、インターネットを使って、色々調べたようです。 金額もプランや、場所などで……
【セミナー開催報告】ZOOMにて相続セミナー
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回はFP協会神奈川支部の勉強会グループである、スタディグループ(SG)で内部講師をさせていただきました。 相続は年金相談を受けていると相続までワンストップで対応することができます。実際、年金相談から、相続、終活の相談に移行することもあります。社会保険労務士で年金相談、FPで……
【登壇報告】職業紹介責任者講習の講師をさせていただきました(12月15日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回も登壇させていただきました。法定講習である「職業紹介責任者講習」です。本日の受講者は7名です。 職業紹介には一般的に無料と有料の職業紹介があり、現在は圧倒的に有料の職業紹介が増えています。有料の職業紹介を事業として行うには、厚生労働大臣の許可が必要です。許可申請の手続きを……