fp-keiko

【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(保険編)「仕事中・通勤中にけがをした…労災の支払いはいつから? 認定基準は?」

こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。
メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は保険について、書かせていただきました。

日常生活において、ケガや病気になった場合は、医療保険で治療や診察を自己負担が少なく受けることができます。しかし、仕事中や通勤途中にケガや病気の場合は、医療保険を使用することはできません。

本来、労働者の仕事中の災害については、労働基準法上、事業主に補償する責任があります。労災保険は被災労働者への補償が確実に行われるようにするため、国が事業主の代わりに保険給付等を行います。このため、事業主は労働者が1人から労災保険に強制加入し、保険料を全額負担することになります。

ご興味がありましたら、ご一読ください。

仕事中・通勤中にけがをした…労災の支払いはいつから? 認定基準は?

関連記事

【障害年金の裁定請求】高次脳機能障害の30代Sさん
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。 年金は奥が深く、日々年金と向き合っていても学びが多いです。 ご紹介により、障害年金の裁定請求をさせていただきました。お客様は30代Sさん、高次脳機能障害の方です。彼女がお勤めの事業主さんとご縁があり、ご紹介いただきました。 Sさんは仕事中に事故に遭い障害が残りま……
【登壇報告】派遣元責任者講習(1月29日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているfp-keikoです。今回、ご縁により、講師として登壇させていただきました。厚生労働省が定めた講習機関である「一般社団法人 人材サービス支援センター」による「派遣元責任者講習」です。 労働者派遣事業者(派遣元事業主)は、派遣労働者の保護等を図るため派遣元責任者を選任し配置し、適切な管理を行わなけれ……
【メディア掲載実績】ファイナンシャル・フィールド(年金編)FPが解説! 年金の繰上げ受給・繰下げ受給を選択する際に注意すること
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は年金編についてです。 本来受け取れる年齢での年金を早くに受け取るには減額し、減額した年金を生涯にわたって受け取ることになります。一方、65歳からの年金を遅……
【登壇報告】ワーク教育支援【高校生】「働くこと」について(1月19日)
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動しているenishiafp-keikoです。神奈川県社会保険労務士会のワーク教育支援担当部会に所属させていただいております。この度、デビューさせていただきました。神奈川県内の高等学校3年生の教室にて登壇させていただきました。テーマは「働くこと」についてです。 ワーク教育支援担当部会では、子どもたちのキャリ……